【創立からの定期演奏会の軌跡】
第1回(1973年9月1日:道新ホール)
第1部(Classic)
1.祝典序曲 ショスタコービッチ
2.月の光 ドビュシー/真部武弘
3.メサイア序曲 ヘンデル
第2部(Ensemble)
1.クラリネット五重奏曲K581 モーツァルト
(沼田、板倉、横田、土田、小口、結城、舛井)
2.金管五重奏 2曲
(小西、藤本、小田桐、清水、青木、藤本、石川、沼田)
3.サキソフォンアンサンブル・グループ「奏」
・クワルテット・ムーブメント
・シンフォニア
・リトルニグロ
・スパニッシュダンス
・スピリチュアルコントラスト
(大泉、鈴木、松山、岡田、三島、森田、土田、小野)
第3部(March & Original)
1.イエローサブマリン 鈴木栄一
2.キリアン ウィリアムズ
3.お星様ピカリンコ 鈴木栄一
4.チャント&ジュビロ マクベス
第4部(Jazz & Popular)
1.栄光への脱出 ゴールド
2.トランペット・イン・ザ・ナイト シモネー
3.慕 情 ユルゲンス
4.男性コーラスとバンドのための「別れの朝」 真部武弘
5.シュガー&スパイス ローガン
6.オンリー・ユー ラム&ランド
7.ヘイ・ジュード レノン&マッカートニー
←back ↑top
第2回(1974年9月16日:STVホール)
第1部(Classic)
1.Prelude Chorale and Fugue バッハ
2.Ave Verum Corpus モーツァルト
第2部(Ensemble)
1.クラリネット合奏
・シンフォニアUよりアレグロ バッハ
2.サキソフォン6重奏
・エル・カペオ パレラ
3.金管合奏
・ドミニク スーリール
・ウェスタンメドレー アメリカ民謡
第3部(Original)
1.マーチ ブロックM ビリック
2.エア・フォー・バンド エリクソン
3.イギリス民謡組曲 ウィリアム
4.タングルウッド タジェンフォースト
第4部(Popular)
1.ゴー・ツイスト アウケン
2.サキソフォーンソロによるメドレー
「二人の天使、シェルブールの雨傘、コンドルは飛んでいく」
(sax/大泉徹)
3.パピヨンのテーマ スミス
4.ピアノソロによる「スワニー河」 フォスター
(pf/柏村めぐみ)
5.男性コーラスとバンドによる「君の誕生日」 すぎやまこういち
6.栄光への脱出 ゴールド
←back ↑top
第3回(1975年10月4日:道新ホール)
第1部(Classic & Original)
1.バンドロジー オーステリン
2.ポリフォニック組曲 カーター
3.通りゃんせ 童謡/鈴木栄一編
4.パバーヌ ラベル/鈴木栄一編
5.シンフォニック序曲 カーター
第2部(Ensemble & Piano)
1.Valsea la Scherzo(クラリネット) ウォルター
2.Hunting Chorus(ホルン) ウェーバー
3.Aeolian Suite(ホルン) オストランスキー
4.March(トロンボーン) オストランスキー
5.Piano協奏曲(受川扶佳子) ハイドン/兼田敏編
第3部(Popular)
1.ヘイジュード レノン&マッカートニー
2.トランペットフリーグリー ワルターズ
3.トロンボナンザ コフィールド
4.オクターブジャンプ アウケン
5.22歳の別れ(vo 小西出) 伊勢正三
6.雨の糸 広瀬国彦
7.黒いジャガーのテーマ ヘイズ
8.追憶(tb 小田桐寛之) ハムリッシュ
9.デイトリッパー レノン&マッカートニー
10.天使のささやき ガンブル&ハフ
←back ↑top
第4回(1976年8月28日:共済ホール)
第1部(Classic & Original)
1.サンダークレスト オースタリング
2.あるアメリカ青年へのエレジー プレスティ
3.五木の子守唄 藤田玄播編
4.ウィーンのソナチネ モーツアルト
5.わが名はミミ(歌劇「ボエーム」より) プッチーニ/鈴木栄一編
(sop 山崎道子)
6.恋い知らぬ身は(歌劇「魔弾の射手」より) ウェーバー/鈴木栄一編
7.エルザの大聖堂への行列(歌劇「ローエングリン」より) ワーグナー
第2部(Popular)
1.アラ・バロッコ ジョバンニーニ
2.オンリー・ユー ラム&ランド/兼田敏編
3.八木節 民謡/岩井直溥
4.詩と音楽の出逢い
「シンフォニックファンタジー」 企画/構成 結城裕江、水谷保幸
5.愛は誰の手に(ゴットファーザーpartUより) ニーノロータ/岩井直溥
(tp 山田敏幸)
6.夕やけこやけ 岩井直溥
7.アクエリアス アムダーモット/岩井直溥
←back ↑top
第5回(1977年9月3日:共済ホール)
第1部(Classic & Original)
1.「ルイ14世組曲」よりマーチ フランシス・クーペリン
2.ウィリアムバード組曲 T&W ウィリアムバード
3.ゴリウォークのケークウォーク C.ドビュシー
4.セレナーデ A.リード
(cl 沼田典子)
5.プレリューディアム A.ジャネフェルト
6.「フィガロの結婚」序曲 モーツアルト
第2部(Popular)
1.オーシャンゼリゼ M.ディガン/岩井直溥
2.コンドルは飛んでいく A.ロブレス
3.トランペット オーレ D.コーフィールド
4.サム シング レノン・マッカートニー
(eup 関 秀樹)
5.シンフォニック ファンタジー 構成 横田千波留
「日記・青春・その1ページ」 演出 結城裕江
編曲 花井良隆
ナレーター 青木理子
6.愛のテーマ B.ホワイト/岩井直溥
7.皆殺しのバラード メキシコ民謡
8.アフリカンシンフォニー V.マッコイ
←back ↑top
第6回(1978年8月26日:共済ホール)
第1部(Classic & Original)
1.ファンファーレ ビル・コンティ
2.組曲「惑星」より木星 G.ホルスト
3.メヌエット(木管合奏) ドビュッシー/鈴木栄一編
4.トランペット協奏曲(第1楽章 Alleglo) ハイドン
(tp 青木 理)
5.水上の音楽 T Alegro ヘンデル
U Andante con moto
V Mennet
W Hornpipe
X Finare
第2部(Popular)
1.スターウォーズ ジョン・ウィリアムス/花井良隆編
2.Mr.サマータイム ミッシェル・フェガン
3.シンフォニックメルヘン「シンデレラ」 構成 中田妙子
編曲 花井良隆
ナレーター 松本聖子
4.ベニーグッドマン イン コンサート ウォニー・スコット編
5.愛するデユーク スティビーワンダー/岩井直溥編
←back ↑top
第7回(1979年8月10日:市民会館)
第1部
1.Coronation March G.マイヤベア
2.時の踊り ポンチェリ/鈴木栄一編
3.もぐら追い 小山清茂
4.おてもやん 小山清茂
5.わらべうた 兼田敏
6.パッサカリア 兼田敏
第2部
1.セントルイスブルースマーチ W.handy/J.gray編
2.ムーンライトセレナーデ G.miller/鈴木栄一編
3.ミュージカル「マイム」メドレー J.herman/岩井直溥編
4.酒と薔薇の日々 H.mansini/J.krance編
5.Till(Tp:山田敏幸) C.danvers/岩井直溥編
6.宇宙のファンタジー V.white/久石譲編
←back ↑top
第8回(1980年8月16日:市民会館)
第1部
1.コントラダンス No.1 V.beethoven/W.jonson
2.歌劇「椿姫」より G.verdi/鈴木栄一編
3.セビラ I.albeniz/J.nowak
4.小組曲「子供の遊び」 G.bizet/鈴木栄一編
T マーチ(ラッパと太鼓)
U 子守歌(人形)
V 即興曲(こま)
W 二重奏(ままごと遊び)
X ギャロップ(舞踏会)
5.哀歌 兼田敏
第2部
1.Fifth of Beethoven(運命) V.beethoven/J.burden
2.ダッタン人の踊り(Prince Igor) A.borodin/S.nestico
3.A JAZZ SUITE(ジャズ組曲) R.mepsey/D.hunsberger
4.ブラームスの子守歌 J.brahms/岩井直溥編
5.パリのアメリカ人 G.gershwin/岩井直溥編
←back ↑top
第9回(1981年8月24日:市民会館)
第1部
1.ナイルの守り K.J.alford
2.スラバ! L.bernstein
3.イベリアン ラプソディ R.hermann
4.吹奏楽の木挽歌 小山清茂
T 主題
U 盆踊り
V 朝のうた
W フィナーレ
5.吹奏楽のための交響的瞬間 兼田敏
第2部
1.Sing Sing Sing L.prima/岩井直溥編
2.Duke Ellington in Concert D.Ellington/W.scott
3.Silk Road 喜多郎/藤田玄播編
4.Spanish Fever J.chattaway
5.Trumpet by Candlelight T.A.kenny
6.RIFF ROCK G.sebesky
←back ↑top
第10回(1982年8月27日:市民会館)
第1部
1.第二組曲 for ミリタリーバンド G.holst
2.LA TRAVIATA Verdi/鈴木栄一編
・前奏曲
・そは彼の人か〜花から花へ (soprano:山崎道子)
3.Symphonic Variation 兼田敏
・theme
・variationT
・variationU
・variationV
・variationW
・variationX
第2部
1.Let's Dance F.Baldridge
2.Angel Queen Kitaro
3.NAZEKA!? MOMOTAROU 脚本:結城裕江
編曲:鈴木栄一
4.Love Story/ある愛の詩 Francis Lay
(piano:河野まり子)
5.愛のコンチェルト P.Senneville
(piano:河野まり子)
6.愛のコリーダ C.Jankel
←back ↑top
第11回(1983年8月26日:市民会館)
第1部
1.Washigton Grays C.S.Grafulla
2.アルジェリア組曲 Saint-saens
3.WALZER/仮面舞踏会より Khachaturian
4.BALLADEU 兼田敏
第2部
1.Begin the Beguine C.Poter
2.真珠の首飾り Gray & Lurge
3.MOMOTAROU U 脚本:阿部裕一
編曲:鈴木栄一
4.幻想即興曲より F.Chopin
(piano:河野まり子)
5.ファンダンゴ J.C.Calderon
(tp:小西出)
6.Rock'n Roll Medley 岩井直溥編
←back ↑top
第12回(1984年8月27日:市民会館)
第1部
1.コンサートマーチ「秋田」 兼田敏
2.歌劇「フィガロの結婚」より序曲 W.A.Mozart
編曲:鈴木栄一
3.逝ける王女のためのパヴァーヌ M.Ravel
4.「ダンス」-スティリー風タランテラ- 1890 C.Debussy
5.吹奏楽のための交響的音頭 兼田敏
6.バラードT 兼田敏
第2部
1.ジェダイの復讐 J.Williams
2.チャーリーチャップリンに捧ぐ C.Chaplin
スマイル〜テリーのテーマ
3.デュークエリントンメドレー 編曲:K.Nakagawa
4.デキシーランドジャム 編曲:B.Lawden
5.ナイトバーズ W.Sharpe&R.Odell
6.Holiday for Band R.Mitchell
←back ↑top
第13回(1985年8月19日:市民会館)
第1部
1.一着、二着、三着 A.Freed
2.ルーブルの情景より N.D.Joio
3.アランフェス協奏曲より第1楽章 J.Rodrigo
編曲:鈴木栄一
4.ハイドンの主題による変奏曲 J.Brahms
編曲:鈴木栄一
5.金管10重奏 C.Hazell
・「三匹の猫」より ミスタージャムズ・バレジ
・あと一匹の猫 クラーケン
6.吹奏楽の為の主題と変奏 兼田敏
第2部
1.アメリカン・パトロール F.W.Meacham
2.ザ・ブルース 編曲:S.Nestico
3.コールポーターオンステージ C.Porter
4.ケアレスウィスパー 編曲:岩井直溥
5.Stardust H.Carmichael
6.Don't say that again B.Sharpe 編曲:岩井直溥
7.It's Magic M.Andoh 編曲:岩井直溥
←back ↑top
第14回(1986年8月23日:市民会館)
第1部
1.歌劇「クリスマス・イブ」よりポロネーズ Rimsky-Korsakov
編曲:L.D.Steiger
2.ハイドンの主題による変奏曲 J.Brahms 編曲:鈴木栄一
3.トランペット協奏曲 変ホ長調 J.B.G.Neruda 編曲:鈴木栄一
(Tp:木下幹雄)
4.嗚呼! 兼田敏
5.バンドのためのディヴェルティメント 兼田敏
第2部
1.ヴァイブレーションズ J.Last 編曲:岩井直溥
2.ガーシュイン! W.Barkaer
3.カウント・ベイシーに捧ぐ S.Nestico
4.この女こそは J.Iglesias 編曲:岩井直溥
(Asax:三澤正大)
5.トワイライト・ハイウェイ B.Scaggs 編曲:岩井直溥
(Tp:阿部裕一)
6.サウス・ランバート・ストリート・パレード R.Bauduc & B.Haggae
編曲:岩井直溥
7.コパカバーナ B.Mmanilou 編曲:岩井直溥
←back ↑top
第15回(1987年8月24日:市民会館)
第1部
1.マーチ・ヴァルドレス J.Hanssen
2.風紋 保科洋
3.アルジェリア組曲 C.Saint-Saens 編曲:鈴木栄一
T.前奏曲
U.モーレスクラプソディ
V.夕べの幻想
W.フランス軍隊行進曲
4.吹奏楽のための交響的瞬間 兼田敏
<音楽童話「三びきのこぶた」> Eiichi Club 音楽:鈴木栄一
第2部
1.Strike up the Band G.Gershwin/小山編
2.Rock Encounter J.Chattaway
3.すべてをあなたに M.Masser/森田編
4.Mr.Dixieland Fronts The Band J.Warrington
5.宝島 H.Izumi/真島編
←back ↑top
第16回(1988年8月21日:市民会館)
第1部
1.交響的「ガーシュイン」 G.Gershwin/W.Barkar編
2.舞踊組曲「くるみ割り人形」 P.I.Tchikovsky 編曲:鈴木栄一
T.小序曲
U.行進曲
V.こんぺいとうの踊り
W.ロシア舞曲トレパーク
X.アラビアの踊り
Y.中国の踊り
Z.葦笛の踊り
[.花のワルツ
3.交響的舞曲 T.Kobayashi
4.吹奏楽のための哀歌 兼田敏
第2部
1.チュニジアの夜 J.Gillspie & J.Handricks/真島編
2.デサフィナード A.C.Jobin/岩井編
3.「007」のテーマ R.W.Lowden
4.時のたつままに H.Hupfeld/金谷編
5.タンゴ・アラカルト 森田編
6.ビッグバンド・スペクタキュラー J.Higgin
7.ラスト・カーニバル 鈴木栄一編
←back ↑top
第17回(1989年8月27日:市民会館)
第1部
1.マーチ・マーチ 兼田敏
2.序曲「ローマの謝肉祭」 H.Berlioz 編曲:鈴木栄一
3.金管バンドのための狂詩曲 L.Denza/後藤編
「フニクリ・フニクラ」
4.交響詩「前奏曲」 F.Liszt 編曲:鈴木栄一
第2部
1.Garden Party E.Gunnerson/佐々木編
2.交響的ジャズ組曲 F.Bencriscutto
3.Kissing Sweet Eiichi-Club
〜ボクらはジェニーに恋をした〜
4.Misty E.Garner/真島俊夫編
5.Carnaval M.Moreira A.Valenca
6.Truth M.Ando/鈴木栄一編
←back ↑top
第18回(1990年8月27日:市民会館)
第1部
1.Smetana Fanfare K.Husa
2.フランス組曲 D.Milhard
3.歌劇「魔弾の射手」序曲 C.M.Weber/鈴木栄一編
4.管弦楽のためのラプソディ 外山雄三/鈴木栄一編
第2部
1.教会に間に合うように F.Loewe/W.Barker
2.My Kind of Towns S.Nestico
3.レイダース「失われたアーク」より J.Williams/J.Bullock
4.私の卒業写真 Eiichi-Club
5.Carpenters Forever 真島俊夫編
6.Mambo No.5 P.Prado/岩井直溥編
←back ↑top
第19回(1991年9月16日:市民会館)
第1部
1.祝典序曲 D.Shostakovitch/鈴木栄一編
2.組曲「カルメン」より G.Bizet/鈴木栄一編
T.La Gardo Montarte
U.Canson du Toreador
V.Habanera
W.Aragonaise
X.Intermezzo
Y.Final
3.Symphonic Dances from "West Side Story" L.Bernstein
第2部
1.Jerome Robbin's Broadway W.Barker
2.サミーデービスjr.に捧ぐ S.Nestico
3.Dixieland Bash M.Sweeney
4.La Bamba R.valens/角田健一編
5.Farandole G.Bizet/岩井直溥編
←back ↑top
第20回(1992年9月20日:市民会館)
第1部
1.キャンディード序曲 L.Bernstein
2.バレエ音楽「コッペリア」より L.Delibes/鈴木栄一編
3.オーケストラの為の「ディベルティメント」 L.Bernstein
第2部
1.Robin Hood Prince of Thieves Mikchael Kamen
2.Main Street Electrical Parade 佐橋俊彦編
3.第20回記念特別企画
音楽時代劇「ももたろう侍」 Eiichi Club
4.One O'clock Jump Count Basie
5.Bay Breeze 真島俊夫
←back ↑top
第21回(1993年9月23日:市民会館)
第1部
1.コーラルブルー 真島俊夫
2.最上川船歌による交響的楽章 真島俊夫
3.ON THE TOWN L.Bernstein
4.『こうもり』序曲 J.StrausU/鈴木栄一編
第2部
1.サンダーバード B.Gray
2.COLE PORTER ON BROADWAY C.Porter
3.オペラ座の怪人 A.L.Webber
4.MACARENA B.B.Monterde
5.マンボNO.8 P.Prado
6.HOLLYWOOD M.Ferguson
←back ↑top
第22回(1994年9月23日:市民会館)
第1部
1.宮崎県民謡による交響的二章 真島俊夫
2.トリステ 真島俊夫
3.組曲『仮面舞踏会』 A.Khachaturian/鈴木栄一編
T.Waltz
U.Noctturne
V.Mazurka
W.Romance
X.Galop
4.クラウンインペリアル W.Walton
第2部
1.『スターウォーズ組曲』より王座の間、エンドタイトル J.Williams
2.JURASSIC PARK soundtrack highlights J.Williams
3.サンバベア- S.Okada
4.ジョージア オン マイ マインド H.Carmichael
5.スターダスト H.Carmichael
6.ディズニーメドレーV 佐橋編
←back ↑top
第23回(1995年9月23日:市民会館)
第1部
1.コロネーションマーチ G.Meyerbeer/鈴木栄一編
2.動物の謝肉祭 C.Saint-Saens/鈴木栄一編
3.バレエ音楽『ファンシーフリー』 L.Bernstein
第2部
1.「美女と野獣」より A.Menken
2.ホール・ニュ−・ワールド A.Menken
3.私のお気に入り R.Rodgers
4.イン・ザ・ミラー・ムード W.Barker
5.スパイ大作戦のテーマ L.Schifrin
←back ↑top
第24回(1996年9月23日:市民会館)
第1部
1.ナイルの守り K.J.Alford/鈴木栄一編
2.ピアノ協奏曲 第1番 ト短調 作品.25 より第1楽章、第4楽章 J.Brahms/鈴木栄一編
第2部
『ウエストサイドストーリー』(演奏会形式) L.Bernstein
←back ↑top
第25回(1997年9月23日:市民会館)
第1部
1.『組曲第1番』より第1楽章 B.Bartok/鈴木栄一編
2.組曲『ドリー』 G.Faure/鈴木栄一編
3.歌劇『カヴァレリア・ルスティカーナ』より間奏曲 P.Mascagni/鈴木栄一編
4.序曲『ピータールー』 M.Arnord
第2部 特別講座『リラクゼーションのすすめ』
・3つの讃美歌
・G線上のアリア
・野ばらによせて
・椿姫/前奏曲 ほか
第3部 『〜パントマイムとともに〜』 <ゲスト:山田ヒデノリ>
序曲『ガーシュイン』 G.Gershwin
星条旗よ永遠なれ J.P.Sousa/鈴木栄一編
メモリー A.L.Webber
パリのアメリカ人 G.Gershwin/鈴木栄一編
←back ↑top
第26回(1998年9月27日:市民会館)
第1部 『オペラな夜』
1.楽劇『ニュルンベルクのマイスタージンガー』より 第一幕への前奏曲 R.Wagner/鈴木栄一編
2.楽劇『神々の黄昏』より ジークフリートの葬送行進曲 R.Wagner/鈴木栄一編
3.歌劇『友人フリッツ』より 間奏曲 P.Masgacni/鈴木栄一編
4.歌劇『トスカ』より抜粋 G.Puccini/鈴木栄一編
第2部 『日本の調べ(キュウキョクのNIPPON) 』
・ノスタルジー 夏は来ぬ うみ 七夕
・祭り 盆踊り 北海盆唄 交響的音頭
・子守唄 子守唄 中国地方の子守唄 五木の子守唄
第3部 『スズキとヤマダ』 <ゲスト:山田ヒデノリ>
Fanfale F.Suppe
星条旗よ永遠なれ J.P.Sausa/鈴木栄一編
Iron Chef on Kitchen M.Story
タイプライター L.Anderson
A Grand Grand Overture M.Arnold
CANON J.Pachelbel/鈴木栄一編
←back ↑top
第27回(1999年9月15日:市民会館)
第1部 『Shall we dance? 』 構成/鈴木栄一
1.『8つのロシア舞曲』より 村の踊り A.Liadow
2.『ペール・ギュント』第1組曲より アニトラの踊り E.Grieg
3.小組曲『子供の遊び』より ギャロップ G.Bizet
4.バレエ組曲『ガイ−ヌ』より バラの乙女達の踊り A.L.Khachaturian
5.歌劇『イーゴリ公』より ダッタン人の踊り A.Borodin
6.バレエ組曲『くるみ割り人形』より 花のワルツ P.I.Tchaikovsky
7.バレエ組曲『三角帽子』より 粉屋の踊り M.Falla
8.『カルメン』組曲第2番より ハバネラ G.Bizet
9.楽劇『サロメ』より R.Strauss
第2部
組曲『展覧会の絵』全曲 M.Mussorgsky/鈴木栄一編
←back ↑top
第28回(2000年9月10日:市民会館)
第1部 『フランス音楽特集』
1.楽しい行進曲 E.Chabrier/鈴木栄一編
2.絵のような風景 J.Massenet/鈴木栄一編
T.行進曲
U.バレエの調べ
V.晩鐘
W.ジプシーの祭り
3.アルジェリア組曲 C.Saint-Saens/鈴木栄一編
T.前奏曲-アルジェの街
U.ムーア風狂詩曲
V.夕べの幻想
W.フランス軍隊行進曲
4.狂詩曲『スペイン』 E.Chabrier/鈴木栄一編
第2部 『世紀末特別企画 KENJI〜宮沢賢治の世界〜』
<使用曲目>
・目覚めよと呼ぶ声が聞こえ(J.S.バッハ)
・『詩人と農夫』序曲(スッペ)
・星めぐりのうた(宮沢賢治)
・ブラジル風バッハ第5番より(ヴィラ・ロボス)
・無伴奏チェロ組曲(J.S.バッハ)
・交響曲第6番『田園』(ベートーベン)
・交響曲第9番『未完成』(シューベルト)
・交響曲第9番『新世界より』(ドボルザーク) ほか
←back ↑top
第29回(2001年9月23日:札幌コンサートホール)
第1部
1.歌劇「ローエングリン」より エルザの大聖堂への行進 R.Wagner/鈴木栄一編
2.ハイドンの主題による変奏曲 J.Brahms/鈴木栄一編
3.交響詩「前奏曲」 F.Liszt/鈴木栄一編
第2部
1.世俗的歌曲「カルミナ・ブラーナ」 C.Orff
2.Bolero M.Ravel
←back ↑top
第30回(2002年9月23日:札幌コンサートホール)
第1部
1.交響詩「フィンランディア」 J.Sibelius
2.亡き王女のためのパヴァーヌ M.Ravel
3.舞踏への勧誘 C.M.Weber
4.G線上のアリア J.S.Bach
5.組曲「惑星」より「木星」 G.Holst
第2部
交響組曲「シェエラザード」全曲 R.Korsakov
←back ↑top
第31回(2003年9月21日:札幌コンサートホール)
第1部
1.オックスフォード伯爵の行進曲 W.Byrd
2.吹奏楽のための第一組曲 G.Holst
3.吹奏楽のための第二組曲 G.Holst
4.組曲「惑星」より「火星」 G.Holst
第2部
1.スペイン奇想曲 R.Korsakov
2.バレエ組曲「三角帽子」より M.d.Falla
←back ↑top
第32回(2004年9月4日:札幌コンサートホール)
第1部
1.交響詩「禿山の一夜」 M.Mussorgsky
2.弦楽のための「アダージョ」 S.Barber
3.バレエ組曲「火の鳥」 I.Stravinsky
第2部
1.ハンガリア行進曲 L.H.Berlioz
2.歌劇「魔弾の射手」序曲 C.M.Weber
3.ペルシャの市場にて A.W.Ketelbey
4.我が祖国より「モルダウ」 B.F.Smetana
←back ↑top
第33回(2005年10月2日:札幌コンサートホール)
第1部
1.歌劇「カルメン」より G.Bizet
2.歌劇「トゥーランドット」より G.puccini
3.歌劇「椿姫」より第1幕への前奏曲 G.Verdi
4.歌劇「運命の力」序曲 G.Verdi
第2部
1.バレエ<ガイーヌ>より「剣の舞」 A.Khachaturian
2.交響詩「死の舞踏」 C.Saint-Saens
3.歌劇<ジョコンダ>より「時の踊り」 A.Ponchielli
4.歌劇<イーゴリ公>より「ダッタン人の娘たちの踊り」「ダッタン人の踊り」 A.Borodin
←back ↑top
第34回(2006年9月24日:札幌コンサートホール)
第1部
1.喜歌劇「軽騎兵」序曲 F.Suppe
2.「アルルの女」第一組曲 G.Bizet
3.喜歌劇「詩人と農夫」序曲 F.Suppe
第2部
1.幻想交響曲より「断頭台への行進」 H.Berlioz
2.美しく青きドナウ J.StraussU
3.喜歌劇「こうもり」序曲 J.StraussU
4.序曲「ローマの謝肉祭」 H.Berlioz
←back ↑top
第35回(2007年9月9日:札幌コンサートホール)
第1部
1.バレエ音楽「シルヴィア」より L.Delibes
前奏曲・狩の女神・間奏曲と緩やかなワルツ・ピッチカート・バッカスの行列
2.バレエ音楽「コッペリア」より L.Delibes
スラヴ民謡の主題によるバリエーション・祭の踊り・前奏曲とマズルカ・ワルツ・チャルダッシュ
第2部
1.古風なメヌエット M.Ravel
2.道化師の朝の歌 M.Ravel
3.亡き王女の為のパヴァーヌ M.Ravel
4.ボレロ M.Ravel
←back ↑top
第36回(2008年10月5日:札幌コンサートホール)
第1部
バレエ音楽「パリの喜び」 J.Offenbach
第2部
1.スコットランド風行進曲 C.Debussy
2.交響組曲<春>より第2曲 C.Debussy
3.小組曲 C.Debussy
4.<3つのノクターン>より「祭」 C.Debussy
←back ↑top
第37回(2009年9月27日:札幌市民ホール)
第1部
1.大学祝典序曲 J.Brahms
2.絵のような風景 J.Massenet
3.ラプソディ・イン・ブルー (ピアノ:堀 緑) G.Gershwin
第2部
1.アルジェリア組曲 C.Saintーsaens
2.歌劇<サムソンとデリラ>より「バッカナール」 C.Saintーsaens
3.「ピアノ四重奏曲第1番」より第4楽章 J.Brahms
←back ↑top
第38回(2010年9月12日:札幌コンサートホール)
第1部
1.F.ショパン:バレエ音楽「ショピニアーナ」より1、4、5
2.B.バルトーク:管弦楽のための組曲第1番より1、5
3.A.ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」第4楽章
第2部
1.A.ルイジーニ:バレエ音楽「エジプト舞曲」
2.E.エルガー:序曲「南国にて」
←back ↑top
第39回(2011年10月23日:札幌コンサートホール)
第1部
1.R.ワーグナー / ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲
2.E.グリーグ / 「ペール・ギュント」組曲より
朝・アニトラの踊り・アラビアの踊り、ソルヴェイグの歌
3.B.スメタナ / 我が祖国より「モルダウ」
第2部
1.F.シューベルト / 未完成交響曲より
2.G.プッチーニ / 交響的奇想曲
3.G.プッチーニ / 歌劇「トゥーランドット」第3幕より
←back ↑top
第40回(2012年10月8日:札幌コンサートホール)
第1部
1.R.ワーグナー / 歌劇「リエンツィ」序曲
2.M.ファリャ / 舞踏音楽「恋は魔術師」より
3.ブラームス / 交響曲第一番より
第2部
1.S.ラフマニノフ / ピアノとオーケストラのための「パガニーニの主題による狂詩曲」より (ピアノ:堀 緑)
2.O.レスピーギ / バレエ組曲「シバの女王ベルキス」より
←back ↑top
第41回(2013年11月10日:札幌コンサートホール)
第1部
1.R.ワーグナー / 歌劇「さまよえるオランダ人」序曲
2.P.チャイコフスキー / 交響曲第6番「悲愴」 第4楽章
3.P.チャイコフスキー / 交響曲第4番 第4楽章
第2部
1.M.グリンカ / 歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲
2.W.フェラーリ / 歌劇「マドンナの宝石」より
・第2幕への間奏曲
・第3幕への間奏曲
3.R.グリエール / バレエ組曲「青銅の騎士」より
←back ↑top
第42回(2014年9月23日:札幌コンサートホール)
第1部
1.A.グラズノフ / バレエ音楽「四季」より〈秋〉
2.D.カバレフスキー / 組曲「道化師」
3.L.ベートーヴェン / 交響曲第7番 より第1楽章
第2部
1.P.チャイコフスキー / 組曲「くるみ割り人形」
2.A.ハチャトゥリアン / 組曲「ヴァレンシアの寡婦」
←back ↑top
第43回(2015年9月22日:札幌コンサートホール)
第1部
1.R.シューマン / :交響曲第1番〈春〉より
2.F.メンデルスゾーン / フィンガルの洞窟
3.A.ボロディン / ポーロヴェツ人の踊りと合唱
第2部
1.J.シュトラウス2世 / ポルカ「雷鳴と電光」
2.E.ワルトトイフェル / スケーターズワルツ
3.J.シュトラウス2世 / トリッチ・トラッチ・ポルカ
4.E.フンパーディンク / ヘンゼルとグレーテルより
・第2幕への前奏曲「魔女の騎行」
・パントマイム
・ほうれ、ピョン、ピョン、ピョン!
←back ↑top
第44回(2016年9月22日:札幌コンサートホール)
第1部
1.ワルツ「スペイン」 / E.ワルトトイフェル
2.交響曲第1番「春」より第4楽章 / R.シューマン
3.操り人形の葬送行進曲 / S.グノー
4.交響曲第5番より第4楽章 / D.ショスタコーヴィチ
第2部
1.劇付随音楽「夏の夜の夢」より / F.メンデルスゾーン
・序曲
・スケルツォ
・妖精の行進
・夜想曲
・ベルガマスク舞曲
・結婚行進曲
2.おもちゃの兵隊の行進 / L.イエッセル
3.歌劇「はかなき人生」より / M.ファリャ
←back ↑top
第45回(2017年10月9日:札幌コンサートホール)
第1部
1.歌劇「ザンパ」序曲 / F.エロルド
2.歌劇「ミニョン」序曲 / A.トマ
3.交響曲第3番より第3楽章 / J.ブラームス
4.大学祝典序曲 / J.ブラームス
第2部
1.トッカータとフーガ・ニ短調 / J.Sバッハ
2.歌劇「カルメン」より / G.ビゼー
←back ↑top
第46回(2018年10月8日:札幌コンサートホール)
第1部
1.メサイアより「ハレルヤ」 / G.ヘンデル
2.バレエ組曲 / G.ホルスト
3.歌劇「タンホイザー」序曲 / R.ワーグナー
第2部
1.交響曲第8番より / A.ドヴォルザーク
2.スペイン奇想曲 / R.コルサコフ
3.交響曲第9番 第4楽章より / L.ベートーヴェン
←back ↑top
第47回(2019年9月23日:札幌コンサートホール)
第1部
1.戴冠式祝典行進曲 / P.チャイコフスキー
2.バレエ組曲「眠れる森の美女」より / P.チャイコフスキー
3.組曲「バレエの情景」より / A.グラズノフ
第2部
1.行進曲「威風堂々」第1番・第4番 / E.エルガー
2.独創主題による変奏曲「謎」より“ニムロッド” / E.エルガー
3.組曲「惑星」より「火星」・「木星」 / G.ホルスト
←back ↑top
第48回(2020年9月23日:札幌コンサートホール)
第1部
1.歌劇「泥棒かささぎ」序曲 / G.ロッシーニ
2.ワルキューレの騎行 / R.ワーグナー
3.ジークフリートの葬送行進曲 / R.ワーグナー
第2部
1.「エグモント」序曲 / L.ベートーヴェン
2.ワルツ「金と銀」 / F.レハール
3.歌劇「マノン・レスコー」第三幕より間奏曲 / G.プッチーニ
4.歌劇「トスカ」より / G.プッチーニ
←back ↑top
第49回(2022年1月10日:札幌コンサートホール)
第1部
1.チェコ組曲より「フィナーレ(フリアント)」 / A.ドヴォルザーク
2.ワルツ「オーストリアの村つばめ」 / J.シュトラウス
3.ワルツ「天体の音楽」 / J.シュトラウス
4.トリッチ・トラッチ・ポルカ / J.シュトラウス2
5.グリーンスリーブス / イングランド民謡
第2部
交響曲第5番「運命」(全曲) / L.ベートーヴェン
←back ↑top
第50回(2022年9月23日:札幌コンサートホール)
第1部
1.ラデツキー行進曲 / J.シュトラウス1世
2.祝典序曲 / A.グラズノフ
3.交響曲第7番(未完成)より第1楽章 / F.シューベルト
4.ピアノ協奏曲 / E.グリーグ
第2部
1.星条旗よ永遠なれ / J.P.スーザ
2.キャンディード序曲 / L.バーンスタイン
3.交響曲第2番より第3楽章 / S.ラフマニノフ
4.交響曲第9番「新世界より」第4楽章 / A.ドヴォルザーク
←back ↑top
第51回(2023年9月17日:札幌コンサートホール)
第1部
1.大学祝典序曲 / J.ブラームス
2.交響曲第1番より / J.ブラームス
3.交響曲第3番「広がりの交響曲」より第4楽章 / C.ニールセン
第2部
1.序曲「コケイン」(首都ロンドンにて) / E.エルガー
2.ワルツ「女学生」 / E.ワルトトイフェル
歌劇「イーゴリ公」より / A.ボロディン
3.ダッタン人の娘たちの踊り
4.ダッタン人の踊り
←back ↑top
第52回(2024年9月15日:札幌コンサートホール)
第1部
1.行進曲「国民の象徴」 / E.バグリー
2.アイルランド狂詩曲第1番 / C.スタンフォード
3.ピアノと吹奏楽のための協奏曲 / L.アンダーソン (ピアノ:堀 緑)
第2部
1.交響詩「我が祖国」より モルダウ / F.スメタナ
2.交響曲第6番「田園」より第1楽章 / L.ベートーヴェン
3.交響曲第5番より第4楽章 / P.I.チャイコフスキー
←back ↑top